2012年5月30日水曜日

人間の選択(決定論)

一つのことを決定する上に置いても以下のような決定の仕方がある。
とある、HPからの引用である。


ほら今貴方がしたけってい、どれに当てはまるか考えてみて!!


そして、どれが一番正しいのかも!




人が、物事を決定する過程は、極めて複雑である。(それを、毎 日毎日、たくさんの決定を瞬時に行っているから、たいしたものだ 。もちろん、機械的にみれば、二足歩行もたいしたものだが、日々 、何の問題もなく行っている。) 
特に、投票行動に限って分類してみた。(ちょっと、適当だから、 まだあるかもしれない。)


 <習慣的決定> 
 以前の決定の踏襲である。(実は、多くの決定は、このバリエー ションで、無意識化されて、行われる。) 


<好悪的決定>
 感情的な決定である。あの人が好かん。とか、こっちのデザインの 方が好きというものだ。 これは、総合印象判断とも言えるが、理屈ではない。スキャンダル では、ここが動く場合もある。かっこいいから…、テレビで良く見 る、などは典型。(女性に多いとされるが、本当は、男も多い判断 基準である。)


 <被誘導・依存型決定> 
自己判断より、他者の判断(自分が尊敬する人など)を決定材料に すること。(宗教で、教祖がやれと言えば、何でもハイと行動する のもこれにあたる。)知り合いに頼まれた、あの人が言ってるから 、などもそう。 


<一部利益選考型決定> 
自分が属する集団の利益等のみを考慮して決定する。(医師会?農 協?労組?など、特定組織に属し、一部自己利益に合致するかだけ を問題に、判断する場合。) 


<待望的決定>
 これも雰囲気派に属するが、よく「風が吹く」などの表現があるよ うに、大きな力になることが、多い。(つまりは、<変化>の為の <変化>を期待して、行動する。)現状が、駄目と思えば、変化さ せるしかないではないか。


 <非変化的決定>
 上とは、逆に、大きく変化することを恐れることから、消極的現状 維持の決定をする。 「知らない危険よりは、今ある危険の方がいい…。」リスクを取ら ない日本人の気質の根底には、これがある。日本では、上からの革 命(聖徳太子、織田信長のもたらした近代、明治維新、太平洋戦争 敗戦等は、すべて、上部組織による変化である。)しかないという のも、否定できない。


 <推論的決定> 
論理的に考えようとする人間は、推論するわけだが、今度は、決定 対象が、常に全般として、要求を満たすわけではない。(つまり、 論理的帰結と現実の齟齬が常に生じる。) 故に、この場合、自身で優先順位と、優先項目で扱われる「数点の 事項」での重要度(政策の具体策)を数値的判断?(あるいは、直 感で)として、包括し直す必要が出てくる。


 いわば、<完全>なものなど無いのだから、自分の中で、何が重要 なのかを知らなければ、<選択決定>はできないのである。 自分を知ること。それ以外に判断の基準などない。

0 件のコメント:

コメントを投稿